読書 23 3月 2012 2012.03.23 [読書] 予想通りに不合理 ダン・アリエリー: 予想通りに不合理 行動経済学なんかをかじってると,どこかで聞いたことのあるショッキングな言葉.とりあえず,今回はこれまでにか… 続きを読む
読書 21 3月 2012 2012.03.21 [読書] 生物と無生物の間 福岡伸一: 生物と無生物の間 本の半ばあたりまでは,今世紀の遺伝学研究の進歩を述べている.様々な研究者の研究や研究者像をレビューしながら,世界最… 続きを読む
読書 18 3月 2012 2012.03.18 [読書] 未曽有と想定外 畑村洋太郎: 未曽有と想定外 ・対抗姿勢の限界 防災学では,費用対コストの面からも,"ハードによる防災"から"ハードとソフトの併用"によるべきだという… 続きを読む
読書 4 3月 2012 2012.03.04 [読書] 青年の大成 安岡正篤: 青年の大成 一環して述べていたのは,個人の幸福を追い過ぎず,全体のために尽くす心を青年は涵養すべきである,というメッセージ。 僕自信に… 続きを読む
読書 29 2月 2012 2012.02.29 [読書] 精神と物質 利根川進: 精神と物質 Book of the year in 2011 利根川進がノーベル賞を受賞した後の,記者との対談をまとめた本なのですが,文中に多々,科学者として… 続きを読む
考え事 15 2月 2012 2012.02.15 [考え事] 羊飼いの幸福 最初に、質問です。あなたは1000円を渡され、見知らぬ誰かと分けるように言われた。 全額手元に置いておいてもいいし、一部を自分、残りを相手に渡して… 続きを読む
考え事 13 2月 2012 2012.02.13 [考え事] 社会貢献の必要性.楽し… 1書籍と,1先生の授業ファイルに感銘を受けたので. 福田和也:「なぜ日本人は,かくも幼稚になったのか.」 加納学:「大学新入生へ:受講生に宛てた… 続きを読む
読書 6 2月 2012 2012.02.06 [読書] とてつもない日本 & 新堕落論 麻生太郎: とてつもない日本 石原新太郎: 新堕落論 正直に言うと,あまりいい本だとは思わなかった. 本の全体を通して,「日本はこんなに良い所がある… 続きを読む
読書 10 11月 2010 2010.11.10 [読書] 大気を変える錬金術 大気を変える錬金術 by トーマス・ヘイガー ハーバー・ボッシュ法 は,高校化学で習う,有名な化学反応. 水素+窒素 → アンモニア 窒素は、農業を行… 続きを読む
読書 31 12月 2009 2009.12.31 [読書] 行動経済学 & 社会的… 行動経済学 経済は「感情」で動いている (友野典男) 社会的ジレンマの処方箋 (藤井聡) あなたは1000円を渡され、見知らぬ誰かと分けるように言われた… 続きを読む