2019.09.26 [考え事] 自己肯定感と焦燥(抽象性の罠への処方箋)

恵美ちゃんとの対話より (2019.09.26@恵美家)

まとめ

  • 成長・成熟・逡巡・再活性モデル
    • 自信がない時期が来るのは受容する
    • 脱却のヒントは,一般性 ==> 具体にアクションを移し,再活性する事
  • モノサシ:「自分の成長に繋がる経験を得られるか」という観点で考えよう
    • 行動がイタくても構わない(経験値UP)
    • 思考がイタいのは忌避すべき(自信過剰==>提案を得られず)
  • 予言の自己成就(一般性・抽象性の罠の処方箋)
    • Aと仮定してやってみて、それにより便益があればAに真理性はあるのだ
    • 一般性の罠==>具体に向かうとき、この物差しは重要!

  • 自己肯定感の不足
    • 「理想の自分とのギャップ」なのか,「自分という存在に対する肯定感の不足」なのか区別する必要がある
  • 成長・成熟・逡巡・再活性モデル (こんなイメージ)
    • 成長期
      • がむしゃらに取り組む時期
    • 成熟期
      • 自分で成長(過去との差分)を実感する時期
    • 逡巡期
      • 視野が開け,成長が当たり前になり,成熟期の自信を喪失
      • 抽象性・一般性の罠にはまり,葛藤する時期
    •  再活性期(具体的)
      • 具体的に取り組みテーマの決断期
    • この周期を繰り返すのかもしれない.理想とのギャップは,再活性の直前に,具体的なACTIONに移る直前期の葛藤か?
    • このサイクルは,人間の成長だけではなく,研究でも現れる点が面白い
      • (1) がむしゃらに取り組む
      • (2) 世界で自分が一番深く知ってるという過信.自信満々.
      • (3) ふと振り返ると,その研究の意味付けが本当に大きいのか疑問になる
      • (4) 新しく,具体的に取り組むテーマを探す時期
    •  理想の自分とのギャップに苦しむ時期(=逡巡期)
      • これは,いつまで経ってもなくならないものな気がする(33歳の現状)
      • 次の再活性に至る過程なので,前向きにとらえよう.ヒントは,一般性==>具体 かもしれない
  • 自信ある人の分析
    • 経験からの分析
      • 頭のキレるが必ずしも自信を持つわけではない
      • 逆に,努力家タイプで自信を持つ者も大勢いる
        • 自信過剰,overconfident,ライブ型,反トン
    • イタイ人
      • 行動が痛い人(むしろこうありたい)
      • 自信過剰な人(こうなりたくない)
    • つまりどういうことだってばよ?
      • 向かうべきは,open-mindedな人(自信過剰ではない人)
        • 行動がイタくても構わない(経験が得られるから)
        • 自信過剰はよろしくない(経験・示唆が得にくくなるから)
      • 結局は,「新しく経験を得られるか否か」で判断してみるのが良いと思われる.
  • アブダクション
    • 仮定(a)、法則(aならばbである)、結果(b)
    • 演繹・ディダクション: 仮定と法則から結果を推論
    • 帰納・インダクション: 仮定と結果から法則を推論
    • アブダクション(NEW): 法則と結果から仮定を推論
      • bが得られたもとで、a–>b を仮定して、aを推論
      • 背理法みたいな感覚か?
      • 背理法と異なり、正しい推論ではない
      • ただ、その結果何らかの有益性が得られるなら、そこになんらかの真理性があるのでは?
  • アブダクションの援用
    • Aと仮定してやってみて、それにより便益があればAに真理性はあるのだ
    • カルヴァンの予定説と資本主義:
      • 自分は救済されると仮定・確信して、経済活動をやってみる
      • その結果、儲かる。儲かるという事は、神の意志に適っている!
    • 発明や研究
      • まずは自分が成功する・才能があると仮定・確信して動いてみる
      • 次第に技術が上がり、周りから「才能がある」と認められ、成果を挙げる
      • やっぱり、自分は才能があり成功するはずだったのだ!
    • 客観的に見れば因果関係が逆。
    • しかし、ここで予言の自己成就が起こっている。
    • 結局言ってることは同じで、「具体的な行動」によってしか抽象性・一般性の罠からは抜け出せないのだろう。
    • しかし、その初めに、「自分はこれをやることで成長・成功できる!」と確信してアブダクションするのが処方箋になりえる。
    • そしてその確信は、結果として予言の自己成就により果たされるのではないか。
  • kotsuking
  • 関東の某国立大学、教授。他に、JST・さきがけ研究員、理研・客員研究員、気象予報士。京都大学大学院で博士(工学)を取得。
    スーパーコンピューターを駆使して天気予報の改善に取り組むデータ同化研究者。座右の書は「7つの習慣」。

1件のピンバック

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です