2025.09.14 LIFE – 人生の経営戦略 –

投稿者:

山口周さんの本。正直あたりで、このタイミングでこの本に出会えたのは幸運である。

まとめ

  • 人生に行ける戦略とは、つまるところ、時間資本を如何に配分するか
  • 人的資本–>社会資本–>金融資本–>WB
  • WBとは (1) 自己効力感、(2) 社会的繋がり、(3) 経済的安定
  • 時期尚早でなければ、勝てない
  • CSV競争戦略: 社会的利益を生み出す企業が長期的に繫栄する

考えねばならないこと

  • 自分の人生の勝利条件
  • 自分が好きで、長く続けられること => 長く続けてきたこと、に注目する
  • ポートフォリオ: リスクとリターン、長期・短期の性質の違う仕事を組み合わせる

取り入れたらいいかもしれないこと

  • FIVE FORCE分析 (売り手、買い手、競合との競争、代替品の脅威、新規参入の脅威)

その他

  •  自分の人生をプロジェクトと見立てる。
  • 人生の勝利条件を決める。
  • 人生はその勝利条件に至るための時間配分の最適化問題。
  • そのために、ポートフォリオを組む (副業、自己研鑽、などなど)
    • 将来産み出す価値に着目して、時間配分する

  • 私たちは「自分という人生のプロジェクト」の唯一の責任者であり、リーダー
  • 企業の目的 (パーパス) を再考する動き
    • 自分たちは何のために働いているのか、何のために存在しているのか、答えられない状態だった。
  • 人生に行ける戦略とは、つまるところ、時間資本を如何に配分するか
  • 人生の春夏秋冬
  • 優れた戦略とは、短期的には不合理に見えるけど長期的に合理、部分的に不合理なのに全体では合理、となっている。
  • AI時代の対処法: 正解のある仕事を避ける
  • 才能より、長く続けられるか、が大事
  • 企業経営の2流派
    • ポジショニング
    • RBV (Resource Based Value)
      • 有用性、希少性、模倣困難性、代替不能性
  • ブログを始めた理由: 自分以外の何かに働いてもらうため
  • 守破離 (世阿弥): 凡庸なアーティストは模倣する、偉大なアーディストは奪う
  • 伸びる人の共通点は、「素直」であること
  • 学習とは、経験を通じて自分を変化させることで、同じインプットに対して、より良いアウトプットを出せるようになること。
    • 自分という認知システムが変容し、世界がこれまでとは違って見えるようになること
  • 経験とは、良質な失敗のこと
  • 発達指向型組織: その仕事で最も成長できそうな人を配置する。
  • サーバントリーダーシップ: 他者が称賛される

 

[その他]

  • ブルーオー謝恩戦略
  • 想像性理論: 打率よりも打数に多くたつ。兎に角たくさんアウトプットを出す
    • 成功したから多く生み出した、のではなく、多くを産み出したから成功した (Gaussian Tailが広がる)

 

 


その他:

・社会資本–>金融資本は、納得感もある (日本気象協会、東進)