リーダーシップについては、大きくは性善説と性悪説がある、ような印象を持った。
ただ、最近考えていると、どちらも言っている事は一緒な気もしてきている。
– 仕事に友情はいらない
– 結果・ハードファクトに基づいて、正しく評価する。
両者が繋がってくればいいのだが。
- まとめ
- 考え方
- 会社で目指すのは厳しい塾 (成果を挙げるのが目的)
- 評価者は中にはいない。外にいる。
- 性弱説。基準に据えるべきは、
- 現状維持ではなく、成長したい人
- 属人かではなく、組織に貢献できる人
- 会社で目指すのは厳しい塾 (成果を挙げるのが目的)
- ルールを定めて運用する
- 2.1 期限を設定して守らせる
- 2.2 特別ルールを創らない。自分も従うルールを作る。
- 2.3 文章として明確化する
- モチベーションを管理しない。ルールを守らせる。
- 仮説に基づいて行動する
- 正解は1つではない。小さな修正を重ね、「意志決定」の後に正しくする
- 人が残る仕組み
- ここにいないと損
- リーダーの育て方
- リーダーに任命して、責任と権限を与える
- 考え方
- 4. パーフェクトな意思決定(安藤広大)
- 基本的な考え方
- 評価者は、組織の中にはいない。組織の外にいる。
- 成功率ではなく、成功数
- 正解は1つではない。小さな修正を重ねる。
- 仮説に基づいてい意思決定して、行動を起こす事
- 「意識決定」の後に、正しくする。
- 「ここから先は分からない」という領域はどうしても存在する
- 全ての物事は、賛否両論。
- あなたの決定には、必ず反対者が現れる。
- 決めない事は、機会損失。行動しないという決定をしている。
- 人はデメリットは無限に考えられる
- 解像度を高める
- ターニングポイントは、あとからわかる
- 基本的な考え方
- 3. 数値化の鬼(安藤広大)
- 基本的な考え方
- 数値化して、図る
- 数値に基づいて議論する
- 基本的な考え方
- 2. とにかく仕組み化(安藤広大)
- 基本的な考え方
- 性弱説を前提に考える
- 人は俗人化させたがるし、現状維持を好む
- 組織は放っておくと俗人化する
- 線引き: ちゃんと成長したい人が成長できる仕組みを創る
- みんなに合わせなくて良い。不適切な人にはバスを降りてもらう (ビジョナリーカンパニー)
- 成長したい人、を基準に据える
- 性弱説を前提に考える
- Step 1. 責任と権限を手に入れる
- Step 2. 危機感を正しく利用する
- 理不尽ではない指摘をする
- 手を抜いたことを見抜く
- 言い訳が通じない
- ルールを守らないと指摘される
- 指導された後に「このままではまずい」と思わせる
- 理不尽ではない指摘をする
- Step 3. 比較と平等に気を付ける
- モチベーションを管理しない。基準を明確に守る。
- Step 4. 企業理念を再認識する
- Step 5. 進行感を感じる
- ここにいないと損だ、と思わせる
- 仕組み化: ルールを決めてきちんと運用する
- 2.1 期限を設定して守らせる
- 2.2 特別ルールを創らない。自分も従うルールを作る。
- 2.3 文章として明確化する
- どんな仕組みを創るべきか
- 組織に貢献できる人を生み出す仕組みを創る。
- 「スキルを隠す人」ではなく、「スキルを共有する人」。
- = 属人化させない。再現可能にする
- 個人にとっては怖い状態。
- 組織に貢献できる人を生み出す仕組みを創る。
- リーダーの役割
- 自分がいなくても自走する集団をつくる。
- 孤独を受け入れる。
- 会う回数や話す時間は意識的に減らしてもいい
- リーダーの育て方
- リーダーに任命して、責任と権限を与える
- 基本的な考え方
- 1. リーダーの仮面(安藤広大)
- 会社で目指すのは厳しい塾 (成果を挙げるのが目的)
- 学校ではない (気持ちを高めなくていい)
- ルールで縛る
- 上から命令する
- 結果だけ見る
- 部下のモチベーションをあげようと思わなくて良い。モチベーションは、本人が見つけるもの。
- 自分のアクションで取りに行かない。期限を区切り、相手にアクションを起こさせる
- 1人の部下に好かれるよりも、チーム全体のパフォーマンスを上げる
- 自分の数字を気にしない。チーム全体の数字を気にする。
- 会社で目指すのは厳しい塾 (成果を挙げるのが目的)